人生2回目の投票です🙇
アルコール依存症と選挙

今までは投票日も飲んでいました😢😢
本当にごめんなさい。
けんしろ★48才、今までまだ一度しか投票した事がありません😥
初めて投票に行ったのは、選挙権を与えられた一番最初の選挙でした。
意気込んで投票所に行ったものの、要領が全く分からず右往左往する僕を、お立ち台みたいな所に座っている偉そうなオジサンに笑われたのです😐
それからなんとなく選挙から足が遠のいていたのですが、休日もお昼から酔っぱらう事が習慣化した僕は全く投票に行かなくなりました。

もしかして、アルコール依存症の方で
僕と同じような方がいらっしゃるかも・・・
そういう訳で選挙と投票について勉強したいと思います。
公示日って?

そもそも「公示」ってなに?😅
「公示」とは、選挙が行われることを広く知らせることだそうです。
ちなみに「告示」というのもある事を知りました。
「公示」と「告示」の違いとは?
「公示」:衆議院の総選挙・参議院の通常選挙に対して広く知らせること
「告示」:衆・参の補欠選挙・都道府県の知事、議員選挙・市区町村の長、議員選挙に対して広く知らせること
「公示」または「告示」されると、立候補の受け付けが行われます。
立候補の受け付けは、「公示日」・「告示日」その日いちにちだけだそうです。ビックリ!Σ(゚Д゚)
豆知識
立候補するために供託金というお金を預ける必要があるそうです。
例えば衆議院の小選挙区に立候補するためには300万円‼
しかも得票数が定められている規定より少ないと没収されるそうです。

なるほど!無料で立候補出来たら、
候補者がメチャクチャ多くなりそう😀
僕たち一般市民は、公示~投票日まで何すれば良いかな?
選挙のシステムを知らなきゃ!小選挙区と比例代表😵
僕たち一般市民は、公示から投票日まで、やっぱり誰に投票するか考える期間ですよね😄
今回は衆議院に絞って勉強します!
小選挙区選:一つの選挙区から1人を選ぶ小選挙区選(当選者289人)
比例代表選:全国を11ブロックに分けて政党名で投票する比例選(当選者176人)

①住んでる地域の選挙ポスターから1人選ぶ(小選挙区選)、
②もう一つ、支持したい政党を一つ選ぶ(比例代表選)
ひとりと一政党を選ぶわけか😮
衆議院議員の定数は465人で、うち289人が小選挙区選出議員、176人が比例代表選出議員です。
小選挙区の都道府県別の議員数(289人)


僕は岡山県だけど岡山県から5人って事は、
岡山県に五つの選挙区があるのね。
僕が住んでる地域は岡山何区だろう?
とりあえず選挙ポスターを見てみよう。
衆議院議員比例代表選挙 選挙区と各選挙区別定数(定数176人)
ブロック | 都道府県 | 定数 |
---|---|---|
北海道 | 北海道 | 8 |
東北 | 青森/岩手/宮城/秋田/山形/福島 | 13 |
北関東 | 茨城/栃木/群馬/埼玉 | 19 |
南関東 | 千葉/神奈川/山梨 | 22 |
東京都 | 東京 | 17 |
北陸信越 | 新潟/富山/石川/福井/長野 | 11 |
東海 | 岐阜/静岡/愛知/三重 | 21 |
近畿 | 滋賀/京都/大阪/兵庫/奈良/和歌山 | 28 |
中国 | 鳥取/島根/岡山/広島/山口 | 11 |
四国 | 徳島/香川/愛媛/高知 | 6 |
九州 | 福岡/佐賀/長崎/熊本/大分/宮崎/鹿児島/沖縄 | 20 |

僕の住んでる岡山●区は3人しか候補者がいなかった。
支持したい政党の人が小選挙区にいなかったら、
比例代表に支持したい政党を書けば良いんだ!

どうやって選べばいいのかなぁ?😱

テレビで政党のトップの人がいろいろ言ってるけど・・・
いまいち分からない😰
各政党のトップの人がたくさんの事を主張されていますね😅
正直分からないからみんなに任せた!ってなりそうです😎
でも今回は投票に行くって決めたんだ!僕は行きますよ😊
コロナ対策・経済対策・国防・人権問題などなど・・・・・
考え出したら僕には結論が出せそうにないので、思い切ることにしました。
僕自身がイチバン望んでいる事をひとつだけに絞って考える!
シンプルに考える事にしました。(テレビで言ってた事を参考にしました🤫🤫🤫)
この考え方には賛否両論があるかもしれません。すみません。
これからも勉強を続けていきますので、どうぞよろしくお願い致します。
投票所入場券の到着と期日前投票
投票所入場券が届いたら投票所の場所を確認しないといけませんね😀
市のホームページを見ていると、投票所入場券を忘れても投票できるみたいですが、スムーズに投票したいので、忘れないように失くさないように気を付けます😃
次は期日前投票についてです😄

期日前投票について調べてたら、
不在者投票っていうのも出てきた😖
がんばれー🙄
期日前投票:期日前投票とは、選挙期日(投票日)に投票所に行って投票することのできない人が、選挙期日(投票日)前に期日前投票所で投票する制度です。
※投票日当日に投票所へ行くことが出来ない人(投票日より前に投票所へ行って投票する)
不在者投票:不在者投票とは、選挙期日(投票日)または期日前投票の投票所で投票することができない人が、選挙期日(投票日)前に投票する制度です。
※期日前投票の期間も含めて投票所へ行くことが出来ない人(指定された病院や郵送で投票できる)
詳しくは各自治体のホームページでご確認してください😄
いよいよ投票日🤩
投票所は、午前7時に開き、午後8時に閉じるそうです。
自治体によって例外もあるようなので、投票入場券などで確認してください!
投票の流れは以下の感じです😄

小選挙区の投票は候補者の名前を、比例代表の投票は政党の名前を書いて投票します😃
※衆議院選挙と合わせて最高裁判所裁判官国民審査もあるので、辞めて頂きたい裁判官がいれば、投票用紙に記載されている名前の上に✖印を書いて投票します。

投票箱が3つあるんだ。
間違えないようにしないと😨
せっかく投票に行ったのに違う事を書いて無効票にならないように、しっかり確認しましょうね😊
念のために、総務省の『なるほど!選挙』をリンクしておきますね😄
今回僕自身、とても勉強になりました。
ありがとうございました😊