安くてコンパクト!でも奥が深い
【基礎知識】はじめてのブルースハープ
こんな感じに吹きたいのでありますw
カッコイイです😀
ボブディラン「風に吹かれて(邦題)」。
2016年には、ノーベル文学賞も受賞されました。
2007年の映画「アヒルと鴨のコインロッカー」(出演:濱田岳さん、瑛太さん他)の中でも重要な、なくてはならない曲でした。
伊坂幸太郎さんの原作も面白かったです。
この作品を映画化って、どうやって描くの?って内容のお話です。
さすが! 映画も素晴らしかったです😄✨
ボブディランはギターですが、僕はウクレレを弾きながらブルースハープも吹きたい!と思い、イチバン安いブルースハープを購入しました。

本体価格1,100円、ホルダーが880円でした 😁
ブルースハープとは?
ブルースハープとは、ハーモニカの種類の一つです。
ハーモニカには大きく分けて3種類あるそうです。
①ダイアトニック・ハーモニカ

吹き口が一列に並んでいて、同じ吹き口で吹いた時と吸った時に違う音が出ます。
このダイアトニック・ハーモニカの中で、10穴ハーモニカの事をブルースハープと呼ぶそうです。
出せる音が少ないので、曲によって違うキーのハーモニカに持ち替える必要があるそうです。

僕が買ったのはこのダイアトニック・ハーモニカです😀
店員さんに勧められて「C」のキーを買いました。
②複音ハーモニカ

上下2列に吹き口が並んでいます。
演奏しやすく昔からあったタイプで、童謡や歌謡曲の演奏に適しているそうです。
③クロマチック・ハーモニカ

右下にあるスイッチのような金具を操作する事で、# や♭ の半音階も演奏できるそうです。
曲によってハーモニカを持ち替える必要がないそうです。

なんだかワクワクしてきました😊✨
さっそく吹いてみよう!
箱を開けると簡単な説明書が入っていました。
穴の番号 | 1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 | 8 | 9 | 10 |
吸う | レ | ソ | シ | レ | ファ | ラ | シ | レ | ファ | ラ |
吹く | ド | ミ | ソ | ド | ミ | ソ | ド | ミ | ソ | ド |
最初は④の穴~⑦の穴で、ドレミファソラシドを吹けるように練習せよ!という事です😀

どうして7の穴だけ
吸うと吹くが反対なの?😅
吹き方のコツを調べてみました!
①口を尖らせるように萎めて吹く。
②肺ではなく、腹式呼吸で吹く。
④~⑦の穴で上手に音が出せるようになったら、①~③・⑧~⑩の順で練習を繰り返すと良いそうです。

確かに⑧~⑩の穴は
音が出しにくい・・・😓
実際にホルダーへハーモニカをかけてみようとしました😀

バネが固くて、ひと苦労しました。
こちらもコツを調べてみましたが、どうやら力一杯頑張るしかないようです😅
良い方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、コメント欄から教えて頂けると助かります🤩
ウクレレでコード弾きしながらブルースハープを吹くと、ウクレレの音が聞こえづらく、とても難しい印象でした。

ウクレレも下手っぴだから、
一つ一つ練習ですね!
ハーモニカのメンテナンス
ブルースハープは口を使って演奏するので、ウクレレやキーボード等よりも不衛生になりそうですね!
吹く前に歯磨きやうがいをした方が良さそうです。

何かの食べカスが穴から入ると
詰まってしまいそうですね😁
演奏後は、本体をゆすって中の水分を出し、アルコール除菌クリーナー等で全体を拭いて、その後柔らかい布で乾拭きしてキレイキレイにしましょう😀
水で丸洗いは、内部の部品が腐食するため、しない方が良いそうです😀
僕は鬱病が発症しお酒を止めてから、音楽鑑賞が苦手になってしまいました。
好きなアーティストのCDを中古店で見つけて買っても、まだ聴いてないCDがあります。
だけど、楽器を演奏する事は楽しいです。(下手っぴですけど🤣)
パソコンに向かっている時も、膝にウクレレを置いてポロンポロンしてます。
お酒に代わる趣味をお探しの方、うつ病でしんどい方、良かったら一緒にはじめてみませんか?
商品一覧
ハーモニカ本体
●清潔布とケース付き😄
●いろんな方がオススメしていた商品です。
いずれは僕も欲しいです!
付属品
●ホルダーです!
●ホルダーと本体セットで安い😄
- ハンドタオル(柔らかい布)
- アルコール除菌スプレー
- 綿棒(穴の中の掃除用)
- ドライバーセット(分解する必要が出た時)
いろいろ探していると高価な商品もたくさんありました😎
きっと音の響きなどが違うのですね!
ブルースという音楽は、もともと奴隷だった人たちが労働する時の掛け声が発端、という話を聞いたことがあります。
安い商品でも魂がこもっていればOKだと信じています😄